シャワーのついでに「おしっこ!」 尿もれの原因になっています!
- tae Shirakata
- 2018年11月1日
- 読了時間: 3分
女性の身体(Body&Mind)とリズムを整えるホリスティックなtaeAromaです。

先日、webで記事を読んでいて、驚き短絡的だなと思う事が書かれてありました。実は、一昨年、似たようなweb記事あり、「一見合理的だけど、弊害の方が大きい」と感じたので、私のblogでお伝えしました。が、また別のライターさんにより同様の記事が書かれていました。
それは、、、
「シャワーを浴びるついでに、おしっこもしちゃう」

ライターの言うメリットとは
流すための水、手を洗うための水、ペーパーを使う回数や量が減り、エコである。
地球規模で行えば、自然破壊が減る?
洗い流す事で清潔で衛生的?
ながら、で行うので、面倒ない!!
シャワーやお風呂で心地よい気分 + 排尿する際の心地よい気分 =一挙両得?

絶対にだめです!!
その理由、
私たち人間の脳は、勘違いしやすいからです。
「シャワーやお風呂で心地よい気分 + 排尿する際の心地よい気分」
「お湯が身体に触れ、お湯の流れる音などを聞き、温かく気持ち良く感じる」
↓
この場面、寒い季節に手を洗う時、朝の洗顔時、美容室でのシャンプーの際など、意外に多く遭遇しています。
人間の脳はとても勘違いし易く、『温かく流れるお湯を感じたら、ゆるゆるとした気持ちになり気持ち良いと感じたら → おしっこを出してもイイんだ』となってしまいます。
『温かかったり、気持ちいいと感じる』➡️
『おしっこが出てしまう』
癖になってしまうんですね。
いえいえ、私は大丈夫? 意識すればOK? 大人だし → → → 本当にそうですか?
最初は、シャワーの時だけ、だったはずが、気づいたら「おしっこが少し出ちゃってる」ということになりかねないのです。
意識すれば大丈夫だと思うでしょう。
しかし『癖』とは良くも悪くも、意識しても出てしまうものです。

日本の泌尿器科のドクターも警鐘を鳴らす記事を書かれていました。
「シャワー時や入浴時の、ついでにおしっこは、止めないといけません」
「患者さんの中には、美容室でシャンプーを受けたら、おしっこを漏らしてしまうようになった方もいます。気持ちイイと感じたら勝手に出てしまっていたと。」
「小さな子供ならなおのこと、排泄はトイレでするものとしなければなりません。」
尿もれナプキン、尿もれパッド、紙おむつ・・・ドラックストアでもコンビニでも、取り扱い面積が広く、その種類や量が多いことに驚きます。それだけ使っている方が増えている、と言うことではありませんか?
高齢の方が増えたから?でしょうか。
水やパルプなどの資源を大事にするつもり、が、実は更に資源を利用して、尿もれナプキンやパッドが作られ購入し、病院に通院するだなんて、とても残念なことに思います。
というわけで、おしっこはお手洗いで済ませましょう!
骨盤底筋を鍛えるエクササイズ、呼吸を意識するエクササイズ、etc・・更年期セラピーでお教えしています。日常の中、とっても簡単にできることばかりです。
お一人で悩まないでくださいね。
深いリラクセーションは、身体(Body&Mind)が健康になろうとする「副交感神経」を優位にさせる働きがあります。taeAromaでは、疲労回復、体質改善、スキンケアなどの目的に合わせ『BODYトリートメント施術』『FACIALトリートメント施術』、温めデトックス効果を高めるための『オプショナル』をご用意しております。また女性のお医者様のご来店が少なくないサロンですので、『女性のお医者様のためのトリートメント施術』もご用意しております。長いセラピスト経験から必要性と重要性を感じ、トリートメント施術だけでなくエクササイズも含めた『更年期セラピー(エクササイズ有り)』もご用意しております。ご希望に合わせてトリートメント施術内容をご提案。トリートメント施術後には、おくつろぎ頂きながら、お客様に必要な情報をご案内いたしております。
Commentaires