

牡丹と芍薬 ピオニー精油
牡丹と芍薬はとても似ています。それぞれ葉と香りで違いを判断するようです。香りがあるのは芍薬で精油にもなっています。牡丹は東洋医学の中で生薬として用いられ更年期の女性にとって頼もしい効果があります。美しい花を咲かせる牡丹と芍薬は美人の代名詞としても用いられます。


寒暖差アレルギーや寒暖差疲労にはアロママッサージをお試しください♫
寒暖差があることで、身体にはどんな影響があるのでしょうか?


新アロママッサージ・フェイシャル:姿勢
大人バレエのお稽古では、「上腕を外旋させる」ことが必要です大人バレエやバーアスティエのお稽古を続けている中、改めて体のことに気づくことが沢山あります。


新アロママッサージ・フェイシャル:お顔の肌から分かること
ホットタオルで拭きあげて、お客様の肌を拝見すると、
正中線を中心に吹き出物などのトラブルが多い。 → 額(おでこ)の中央部分のトラブルは、腎臓や肝臓の機能に関係しています。


夏バテ予防
ミントやレモン、グレープフルーツなどをメインに、ローズマリーやパチュリなどの精油をプラスして、冷え冷えの室内でなくても精油の爽やかな香りのお陰で体感温度は2℃ほど違って涼しく感じております。