
足首から始める 心地よい温活のススメ
足首やふくらはぎを温めることは、血流促進、ホルモンバランスの調整、睡眠の質向上など、多くの健康効果をもたらします。季節や年齢を問わず、このシンプルなケアを日常生活に取り入れることで、心身ともに健やかで快適な毎日を過ごしてください。足首から始める 心地よい温活のススメ。


胸郭が広がりすぎると、なぜ良くないのか?
胸郭が広がりすぎると、呼吸が浅くなり、姿勢や体の巡りが悪くなるなど、体にさまざまな影響を与えます。正しい腹式呼吸を取り入れ、胸郭を安定させることで、呼吸の質が改善し、リラックス効果や全身の巡りが良くなります。「仰向けに寝てもお腹が突き出る」や「呼吸が浅く感じる」ならば腹式呼吸を!

いますぐできる! 香りを楽しむ花粉症対策
過去には私自身もひどいアレルギー持ちで花粉症は当たり前、通念鼻がぐずぐずしていましたが治るきっかけになったのがアロマテラピーでした。今年はスギ花粉の飛散が大量だそうです。精油の香りを楽しむ花粉症対策を早めになさってみてくださいね。

呼吸の大切さ 呼吸が浅いと筆圧が弱くなる
呼吸は私たちの健康と生活の質に深く関わっています。横隔膜をしっかり働かせることで、酸素供給、リンパ循環、精神的安定のいずれにも良い影響を与えます。まずは一日数分、深い呼吸を意識する時間を作ってみましょう。その変化にきっと驚かれるはずです。呼吸の大切さに目を向けてみてくださいね。

赤色3号 食品添加物の使用について考える
赤色3号のニュースが刺激になりました。日本では記載義務の有無や基準不透明さが指摘される中、自分の体に取り入れるものに積極的に関心を持ち、安心や安全は自ら調べて得る必要があるということ。自分の選択を問い直す機会になるのではないかとも思います。

冬は「休む」ことが健康の秘訣。8時間睡眠で免疫力アップ!
冬は「休む」ことが健康の秘訣。早寝早起きにこだわりすぎず、必要な睡眠時間をしっかり確保して、体調を整えてくださいね。

きな粉 栄養ブログ2025-2
懐かしさを感じさせるきな粉は、その香りと風味が心地よいだけでなく、私たち日本人の腸内環境を整え、心と体の健康を支える優れた食品なんですね。日常的にきな粉を適量取り入れることで、その効果を感じられると思います。

嗅覚から若々しさを手に入れる秘訣
芳香浴を続けることで、嗅覚機能の維持はもちろん、リラックス効果やストレス軽減、血行促進など、全身の健康に良い影響を与えます。嗅覚から始めるシンプルなセルフケアが、全体の老化予防につながる!嗅覚から若々しさを手に入れる秘訣とは「精油の香りを生活の中に取り入れるだけ♪」

貧血 鉄分不足 放置するとホントは怖い!
貧血 鉄分不足 放置するとホントは怖いんです。食生活が大きく変化したいま、意識して摂らないと不足する栄養素が増えていて、実は栄養失調の人も増えています。「貧血気味」軽く考えないでくださいね。

話すこと で心を軽くする:女子会とサロンの意外な共通点
女子会は「心のデトックス場」日常の忙しさやストレスを共有し、言葉にすることで感情を整理する場、として機能していると思います。これは、サロンでのカウンセリングと重なる部分も多く、どちらも「話す」という行為が心を軽くするプロセスを担っています。